SWEet

A Software Engineer Is Eating Technologies

VimConf2017に参ってきました

VimConf2017とは

  • vim唯一の国内でのカンファレンス
  • vimにパッチ送ってる人とかプラグイン書いてる人がセッションしてくれる すごい

Vimとは

言わずと知れたテキストエディタ

ちなみに僕の研究室でvim使ってるのは10人中2人とかでvimconf行くんだーって言ったら 「こわっ」「vim使いって怖いイメージある」「atom使えばいいじゃん」 と散々でした。解せぬ

セッションに対する感想

スライドとかは他の方達がブログでまとめてるので省きます。

Vim, Me and Community - haya14busa

vimに関わってきた5年間について

5年間でvimプラグインや本体にコミットしまくって某会社で働いているの本当にすごいなと思いました。 EasyMotionの紹介や開発の裏話を聞きましたが今まで使ったことなかったので導入してみようと思います。

goのバイナリをvimscriptで呼び出してjsonとかでやりとりすることでプラグインを作れるっていうのはvimscript触ったことない人にも良さそうだなと思って僕もなんか作ってみようかなとモチベが上がりました。

あとvimscriptにlambdaが導入されたということですがちょっと調べてみるとスクリプト言語としては普通に書けそうなのでこれもチャレンジしてみたい

The Past and Future of Vim-go - fatih

普段からGoを使って開発してるので本当に足を向けて寝られないレベルの神様みたいな人と思ってます。 vim-goがない開発環境を考えたくない。。。

内容はvim-goの今までと将来について

vim-goがパワフルな理由は上記のようにjob_startとかsystemでvimscriptでやるのは難しいところをgoで書いたツールを呼び出してるからというのがあるそうです。

vifコマンドとvafコマンドという関数の部分を選択するコマンドが今まで知らなかったし結構便利そうだったのでこれから使ってみようと思います。 donationのお話では「donationをもらうのは躊躇すべきではない。だって僕たちは自分の自由な時間を費やして価値を創造しているのだから」という言葉がとても印象的でした。日本の企業とかではソフトウェアに対する考え方が未だに軽いのでこういう姿勢は重要なのかなと思いました。

これからはデバッグAPIとか作って後方互換性とかも重視していきたいとのことでした

Talk Show - mattn_jp k_takata kaoriya

super viman god 3人による鼎談 この時にmattnさんを初めて見て

というツイートをしたら結構有名な人にリツイートやらお気に入りされて肝が冷えました。

印象に残ったvimのパッチやこれからどんな機能を作っていきたいかのお話でした。 その中でlspというワードがあったのですがこれがどんなものか僕は知らなくて調べてみたんですがいまいちよくわからなかったです。 どなたか噛み砕いて教えていただける方募集してます。

Creating your lovely color scheme - Cocopon

スライドの構成もさることながら「人生の33%はカラースキームを眺める時間で構成されている」というのに思わず納得させられてしまいました。 お話を聞いてると確かに自作のカラースキームを作るのはそこまでハードルが高そうではありませんでしたがラブリーなものにするのはセンスが問われるなーと思いました。

自分は普段molokaiを使っていますがこの綺麗なスキームを作るのに一体どれほどの時間をかけていただいたのでしょうか・・・ これからは色んなカラースキームを試してみながらコーディングしてみようかなと考えさせられた発表でした。

vim-mode-plus: The most ambitious vim emulator in the world - t9md

atomにおけるvimエミュレータパッケージの開発についてでした。 普段自分たちが使っているコマンドをatom上で再現するのがすごく面倒臭いってことがわかりました。 というか発表の内容がすごすぎてこんな感想ぐらいしか書けませんでしたすいません。

Vim and Compatibility - senopen

POSIX主義のお話でした。 なんというか発表する方の衣装もあってかなんか怖かったです。 でも発表内容は色々なところで動くものを作ること、後方互換性というものの重要さを改めて考えた発表でした。

後方互換性は色々なソフトウェアを使っていると「あって当然だろ!なんでないんだよ」と思うことがありましたが作ってる側からするとすごく大変なことだというのもわかっています。これとどう付き合って行くかはソフトウェアを開発してく上で非常に重要でしょう

neosnippet.vim + deoppet.nvim - ShougoMatsu

暗黒美無王ことShougoさんの発表でした。

こちらも普段から色んなプラグイン、僕の場合は主にdein.vimでお世話になってる方です。 内容はsnippetプラグインについてでした。

neosnippetは普段あまり使わないのですがneocompleteの方が開発を打ち切り、deocompleteでvim8などに対応していくということでこれからはdeocompleteに自分も移行しようと思います。やっぱり補完系はあるとコーディング速度とかtypoが減りますからね

How ordinary Vim user contributed to Vim - dice_zu

vimにどうやってコントリビュートするかのお話でした。 「vimは毎日ビルドするもの」 「大抵は運用でなんとかする」 「コントリビュートに必要なのは熱い情熱」

などなど様々な名言が生み出された個人的に一番面白かった発表でした。 やっぱりOSSにコントリビュートするならそのリポジトリのissueやpullreqをみてバグフィックスtypoなどの修正から手をつけるのがいいとのことでした。

そう言われると自分にもできそうという気になってきたので好きなライブラリとかのissueとかを眺めてる最中です

The new syntax highlighter for Vim - p_ck_

あのお寿司がステータスバーに流れるプラグインを書いた人の発表でした。

vimシンタックスハイライトは言語とかによると複雑な構文や一文が長い場合上手にハイライトされない場合がある。 なので独自のプラグインで完璧にハイライトしよというものでした。 ただ数万行のファイルを開くとvimが固まる模様。ただ、そもそも1ファイルに何万行も書くべきではないと思うのでそれは別にいいのではないかと思いました・・・

You've been Super Viman. After this talk, you could say you are Super Viman 2 -- Life with gina.vim - lambdalisue

なれる!Super Viman!ということでgina.vimというvim上でgitのコマンドを便利に使えるようにしたプラグインのお話でした。 なんでも結果を非同期でとってきているのでgit logとかを全部待つ必要がなくて高速に表示できるとかの工夫してるらしいです。すごい でも個人的にgitはSource Treeや生のgitで満足しているのでわざわざ使うかと言われると微妙なラインなのですよね・・・

まとめ

全部が全部内容が濃くて被ってないしすごく面白いカンファレンスでした。 僕はまだvimを使い始めて2年とかですがこれからもvimを使って開発しようというモチベが爆上がりの良いカンファレンスでした。 お金を払うのも普段ただでvimやそれに付随する沢山のプラグインを使わせてもらってるのでこれぐらい安いものだと思います。

これを機に自分もなにかvimに恩返しができたらなと思える素敵なカンファレンスでした。 開催していただいたスタッフの方達への感謝をここに述べたいと思います。本当にありがとうございました。また来年も楽しみにしています。