SWEet

A Software Engineer Is Eating Technologies

SC試験受けてきました

次は認証に関する話の続きと言ったな あれは嘘だ  

1か月以上空きました。色々勉強してたらなんか更新するの忘れてました。

さて、10月16日に情報処理技術者試験があったので自分は兼ねてより勉強()していた情報セキュリティスペシャリストの区分で受けてきました。

ちなみに自分は基本も応用も持ってません。そこの知識は必要ですが資格として欲しいわけじゃないしSCしか眼中になかったので…

端的に言って結果としては落ちたと思います。怖いので自己採点はしてません。結果が公表されてからしっかり反省しようと思うので許してください。

一応今回の自分の受けた感想を書いておきます。

午前1

相当広い知識範囲を問われます。基本情報から応用までの知識がかなり比重として重いなと思いました。 正直ここら辺での経営とかの知識はほぼ参考書チラ見程度だったのできつかったです。所感としてはギリ6割いってるかな?って感じでした

午前2

セキュリティ関係の知識がたくさん問われます。時事ネタも多少。自分としてはこっちの方がしっかり解けた感じしました。多分7割程度

午後1

セキュアプログラミングや組み込みシステムのネットワーク管理、プロキシサーバを主題として社内ネットワークのマルウェア感染時の対応のうちから2つ選んで答えます。 自分はヒープオーバーフローに関するセキュアプログラミングとマルウェア感染の対応について答えました。こちらは記述の当たり方によるのでなんとも言えません。運よく6割いってないかなー

午後2

ICカードを用いた認証システムに関する問題と社内の脆弱性対策についての問題です。 過去問は結構解いたのですが今までにない傾向の午後2だったので正直問題見たときは「詰んだ」って思いましたね どっちもきつかったですが多少知識のある認証問題を選択しました。こちらも記述次第ですね…

まとめ

基本的にセキュリティというのはそれ一つで大きな分野としてあるものではなく、情報分野の様々なところにセキュリティは存在していて、それをまとめて情報セキュリティと呼んでいるだけだと思っているので広い知識分野が必須だと自分は考えています。

もちろん、例えばソフトウェアのセキュリティに関して言えばプログラミング言語の仕様、バイナリやCPUの命令セットの仕組み等まで把握してないといけません。ハードやリアルな面で言えば経営の仕方、情報セキュリティ教育の方針等枚挙に暇がありません。とどのつまり広く深く知識がないとセキュリティスペシャリストとは言えないというわけでしょうね。

SCの試験については春にもう一度受けてみようかなと思いますがほかのこともあるので3か月前になったらもう一度考えてみます。 TOEIC等もあるのでそちらの勉強も疎かにはできないのが辛いです。

最近自分は暗号技術やリバースエンジニアリングの勉強を主にしていますがそれだけではダメ。ですが全部を極めるのはどう考えても難しい。ならば取捨選択は必須ということなので改めて自分のやりたいことは何なのか、それを考えるいい機会にもなったと思っています。 進路を決定する時期にもなってきたので自分との会話をしっかりしてみようと思います。

それでは今回はこの辺りで筆をおかせていただきます。

次からはCTFとかで使う技術に関して書いてみようか…